親知らずの抜歯

  • HOME>
  • 親知らずの抜歯

親知らずとは

	親知らずとは

親知らずは口の奥に生えてくる歯で、正式には「第三大臼歯」と呼ばれます。一般的に20歳以降に生えてくるため、多くの親がその成長を知らないことから「親知らず」という名前が付けられました。最大で上下左右に4本生える可能性がありますが、約3割の人には親知らずが存在しません。

最も奥に位置するため、生えるスペースが足りず、一部が歯ぐきに隠れたり、斜めや横を向いて生えていたりすることが多く、汚れが溜まりやすい環境になります。その結果、歯ぐきの腫れや痛み、むし歯や歯並びの乱れなどさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。

親知らずの生え方3つの分類

親知らずの生え方は大きく3つに分けられます。

まっすぐに生えた親知らず

痛みや炎症がなければ放置できる場合もありますが、噛み合わせやむし歯の問題があれば抜歯がすすめられます。

斜めに生えた親知らず(半埋伏智歯)

一部が露出していて歯みがきがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

横を向いて生えた親知らず(水平埋伏智歯)

特に下顎に多く、歯ぐきの切開や骨削除が必要になるため、難易度が高い抜歯となります。

親知らずによるトラブル

現代人は顎が小さくなっていることから、親知らずによる問題が起こりやすくなっています。

  • 親知らずや隣の歯のむし歯
  • 親知らず周囲の腫れや膿
  • 前歯の歯並びの乱れ
  • 頬や歯ぐきを噛みやすくなる
  • 顎や頬の腫れ、開口障害
  • 細菌感染が全身に広がるリスク

このような点を確認し、抜歯が必要かどうかを判断

  • 食事のときに実際に使えている歯かどうか
  • 歯みがきが十分にできるか
  • 隣の歯に悪影響を与えていないか
  • 将来的な移植に利用できるか
  • 安全に抜歯が可能か

痛みや腫れがなくても、将来のトラブルを防ぐために抜歯がすすめられることもあります。

複数本の親知らずを同時に抜く場合

親知らずは複数本同時に抜くこともできます。ただし、一般的には上下同じ側を同時に抜くケースが多く、左右両側を同時に抜くことは避けられることがあります。これは、食事が困難になるリスクを避けるためです。

親知らずの痛みの対処法

腫れや痛みは細菌感染によることが多く、次の処置が行われます。

  • 抗菌薬の内服
  • 親知らず周囲の洗浄
  • 膿の排出処置

強い痛みがある場合には、抗菌薬投与や抜歯が検討されます。

抜歯後の経過について

抜歯後の腫れや痛みは2〜3日でピークを迎え、1週間ほどで落ち着くのが一般的です。症状には個人差がありますが、多くは自然に改善していきます。必要に応じて痛み止めや抗菌薬を処方いたします。

術後の生活で気をつけること

  • 抜歯当日は安静を保ち、激しい運動や飲酒は避ける
  • 強いうがいは控え、軽くすすぐ程度にする
  • 柔らかい食事を選び、抜歯側を避けて噛む

これらを守ることで回復がスムーズになり、トラブルを防ぐことができます。

安心して親知らず治療を受けるために

親知らずはトラブルが起こりやすく、放置すると症状が悪化することがあります。ハローデンタルクリニック和泉中央分院では、診断から抜歯、術後ケア、必要に応じた専門医療機関との連携まで一貫して対応しています。
正確な診断のもと、難症例や全身疾患をお持ちの方には主治医と連携して治療を行っています。また高度な処置が必要なケースでも、専門医療機関へ橋渡しできる体制を整えています。
お口や顎に違和感がある方は、どうぞ早めにご相談ください。

電話お約束072-590-4114

Webお約束

お問い合わせ