- HOME>
- 矯正歯科
矯正歯科とは

矯正歯科は、歯並びをきれいに整えるだけでなく、噛み合わせや口の機能を改善し、健康と美しい笑顔を守るための治療です。歯並びが整うことで歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。また、噛む力が改善されることで食べ物をよく噛めるようになり、消化を助ける効果もあります。
お子さまの場合は、口呼吸や鼻づまり、いびきの改善につながることもあります。ハローデンタルクリニック和泉中央分院では矯正中の痛みや違和感をできる限り軽減できるよう配慮しています。治療中の不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
不正咬合が引き起こすトラブル
歯並びが乱れたり、上下の歯が正しく噛み合わなかったりする状態を「不正咬合」といいます。見た目の問題だけでなく、次のような影響があります。
- 歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすい
- 食べ物をよく噛めず、胃腸に負担がかかり消化不良につながる
- 発音がしにくくなり、会話に影響する
- 噛み合わせの悪さから肩こりや頭痛を引き起こす
- 顔のゆがみや表情筋のバランスに影響する
矯正治療の2段階
矯正治療は大きく2つの段階に分けられます。
1次矯正(小児矯正)
乳歯と永久歯が混じっている時期に行う治療です。顎の成長を正しく導き、永久歯がきれいに並ぶスペースを作ることが目的です。将来の歯並びが悪化するのを防ぎ、2期治療が不要になったり、より軽い処置で済んだりすることがあります。
2次矯正(本格矯正)
永久歯が生えそろってから行う治療です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて、歯並びや噛み合わせを整えます。見た目の改善はもちろん、噛む・話すといった機能の向上にもつながります。
1次矯正・2次矯正の違い
1次矯正(小児矯正) | 2次矯正(本格矯正) | |
---|---|---|
開始時期 | 乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」 (小学校低学年〜中学年頃) |
永久歯が生えそろった後 (中学生〜高校生頃) |
目的 | 顎の成長をコントロールし、永久歯がきれいに並ぶスペースを作る | 歯並びと噛み合わせを整え、見た目と機能を改善する |
治療内容 | 取り外し式の装置や簡単な矯正器具を使い、顎の成長や歯列の誘導を行う | ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)などを使い、本格的に歯を動かす |
メリット |
|
|
期間の目安 | 1〜3年程度 | 2〜3年程度(症例による) |
対象 | 小児(成長期のお子さん) | 中高生〜成人 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
矯正治療の種類
小児矯正
お子さまの成長期に行う矯正治療です。顎の成長を正しく導き、永久歯がきれいに生えるためのスペースを確保します。乳歯の段階から取り組むことで、将来的な歯並びのトラブルを減らすことができます。
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで少しずつ歯を動かす方法です。金属のほか、目立ちにくいセラミックブラケットもあり、幅広い症例に対応できます。
裏側矯正(舌側矯正)
歯の裏側に装置を取り付ける方法で、正面からは装置が見えません。見た目に配慮しながら歯並びを整えたい方に適しています。
部分矯正
前歯など気になる部分だけを整える矯正です。短期間で治療が終わることが多く、結婚式や就職活動など特定のイベントに合わせたい方にも選ばれています。
マウスピース矯正
透明のマウスピースを使った矯正治療です。目立ちにくく、取り外しも可能なため衛生的に管理できます。ただし、装着時間を守らないと効果が出にくく、重度の不正咬合には対応できません。
5つの矯正治療メリット
むし歯・歯周病の予防
歯並びが整い、歯みがきがしやすくなることで口内環境を清潔に保てます。
噛み合わせの改善
しっかり噛めるようになり、胃腸への負担を軽減できます。
発音がスムーズに
歯並びの乱れによる発音のしにくさを改善します。
顔のバランスが整う
歯並びや噛み合わせが改善され、表情筋のバランスが自然になります。
笑顔に自信が持てる
美しい歯並びは見た目の印象を大きく変え、自信を持って笑えるようになります。
歯並びや噛み合わせのお悩みは、当院にご相談ください
矯正治療は「見た目をきれいにするためのもの」と思われがちですが、実は全身の健康や日常生活の快適さにもつながる大切な治療です。ハローデンタルクリニック和泉中央分院では、お子さまから大人まで幅広く対応し、患者さんお一人ひとりに合わせた方法をご提案します。
歯並びや噛み合わせで気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。