口腔粘膜疾患外来

  • HOME>
  • 口腔粘膜疾患外来

このような症状はお早めにご相談ください

  • 長引く口内炎がある
  • お口の中にしこりを感じる
  • 粘膜に白や赤の変化がある
  • 入れ歯の傷だと思っていたが治らない

こうした症状がある場合は、自己判断せず早めに受診してください。定期的な検診は、病気の予防や早期発見につながり、治療の成功率を高めます。

口腔粘膜疾患とは

口腔粘膜疾患とは

お口の中は「粘膜」と呼ばれる柔らかい組織で覆われており、ここにさまざまな病気が生じることがあります。ウイルスや細菌・真菌(カビ)による感染症、薬や食べ物によるアレルギー、免疫の異常に関わる病気、さらには「がん」などの悪性腫瘍まで幅広いものが含まれます。
全身の病気の一部として症状が現れることもあるため、正確な診断がとても大切です。

口腔がんについて

口腔粘膜疾患の中でも特に注意が必要なのが「口腔がん」です。
初期は自覚症状が少なく、口内炎や入れ歯の傷と見分けがつかないことも多いため、発見が遅れることがあります。

主な症状

  • 白斑(白くなる)
  • 紅斑(赤くなる)
  • びらん(ただれる)
  • 潰瘍(長引いて治らない)
  • 腫瘤(しこり)

早期に適切な診断と治療を行うことで、治療の成功率は大きく高まります。

よく見られる口腔粘膜疾患と治療

白板症(はくばんしょう)

頬の粘膜や舌に白い病変が現れ、こすっても取れない状態です。特に舌にできるものはがん化のリスクが高く、前がん病変とされています。

治療

禁煙やビタミン投与で改善することもありますが、厚みや潰瘍を伴う場合は切除が必要です。長期的な経過観察も欠かせません。

紅板症(こうばんしょう)

鮮やかな赤い病変で、50%前後が悪性化するといわれています。刺激による痛みを伴うことが多いです。

治療

外科的切除が基本で、術後も定期的な観察が必要です。

口腔カンジダ症

常在菌のカンジダが異常に増殖して発症します。口内のヒリヒリ感や味覚障害を伴います。

治療

抗真菌薬のうがい薬や塗り薬を用い、場合によっては内服薬を使用します。

再発性アフタ

繰り返しできる強い痛みを伴う口内炎です。1~2週間で自然に治ることもありますが、再発を繰り返すケースもあります。

治療

ステロイド入りの軟膏や貼付薬を使用し、原因疾患が疑われる場合は追加検査を行います。

扁平苔癬(へんぺいたいせん)

頬粘膜にレース状の白い模様が現れる病気で、慢性化しやすくまれにがん化することがあります。

治療

ステロイドを含む軟膏やうがい薬を使用します。金属アレルギーが疑われる場合は歯科用金属の除去を行うこともあります。

口腔乾燥症

唾液の分泌が減って口が渇く状態です。薬の副作用やシェーグレン症候群などが原因になる場合もあります。

治療

人工唾液や分泌を促す薬の使用、原因疾患への治療を行います。

ウイルス性疾患

ヘルペス性口内炎

小児に多く、発熱と多数の口内炎が特徴です。

帯状疱疹

強い痛みを伴い、顔面に発疹が現れます。

手足口病・ヘルパンギーナ

夏に流行しやすく、子どもに多いウイルス感染症です。

治療

抗ウイルス薬や対症療法が中心です。重症の場合は入院管理が必要です。

「ただの口内炎」と思わず、早めの受診をしましょう

口腔粘膜疾患は、
一見ただの口内炎のようでも、
放置すると重い病気に
進行することがあります。

ハローデンタルクリニック和泉中央分院では、大学病院で豊富な経験を積んだ歯科医師が診療を担当し、経過観察・薬物治療・外科的切除を組み合わせて最適な治療をご提供しています。がんや重症例の場合も、高次医療機関と連携し対応が可能です。
「治らない口内炎」「取れない白い斑点」「長引くしこり」などの症状がある方は、どうぞ安心してご相談ください。定期的な検診と専門的な診断で、お口と全身の健康を守りましょう。

電話お約束072-590-4114

Webお約束

お問い合わせ