- HOME>
- よくあるご質問/治療の流れ
よくあるご質問
ハローデンタルクリニック和泉中央分院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、よくいただく質問に丁寧にお答えしています。幅広い分野の疑問に専門の歯科医師・歯科衛生士が対応しています。
小児歯科について
歯みがきはいつから始めれば良いですか?
歯が生え始める前から、口の中を優しく拭う習慣をつけていきましょう。最初は遊び感覚で構いません。絵本や歌、動画などを利用して楽しい時間にすることが大切です。乳歯が生え揃い始める頃には、仕上げみがきを親御さんが行いましょう。特に12歳頃までは仕上げみがきが重要です。
フッ素は塗ったほうが良いですか?
はい。フッ素はむし歯予防に効果的で、歯を強くします。乳歯が生え始める1歳頃から定期的なフッ素塗布をおすすめします。ただし、日々の歯みがきが予防の基本です。
仕上げみがきはどうすれば良いですか?
お子さまに歯ブラシを持たせて練習させつつ、保護者の方が最後に仕上げみがきを行うのが理想です。歯の間や奥歯に汚れが残りやすいので、丁寧にチェックしてください。
予防歯科・定期検診について
定期検診は本当に必要ですか?
必要です。毎日の食事や生活習慣で歯には小さなダメージが蓄積します。定期検診を受けることで、むし歯や歯周病を早期に発見でき、重症化を防ぐことができます。当院では「発症させない」ことをテーマに予防歯科に力を入れています。
検診の間隔はどれくらいですか?
お口の状態によって異なります。リスクが少ない方であれば2〜3か月に1度、リスクが高い方は月1回の定期受診をおすすめしています。担当医と相談し、最適な間隔で通って頂けるようにプログラムを提案します。
ホワイトニングについて
ホワイトニングは安全ですか?
歯科医師の管理下で行うホワイトニングは安全です。使用する薬剤(過酸化水素や過酸化尿素)は世界的にも安全性が確認されています。
不自然な白さにはなりませんか?
歯本来の透明感を残しながら自然な白さを目指します。人工的な色味にはならないのでご安心ください。
1回で白くなりますか?
オフィスホワイトニングでは1回でも効果を実感できることがあります。ただし、ご希望の白さによっては複数回の施術やホームホワイトニングの併用が必要になる場合もあります。
矯正歯科について
矯正にかかる期間はどのくらいですか?
全顎矯正で1〜3年が目安です。部分矯正であれば1年前後で改善する場合もあります。主訴や症状により異なりますので、お気軽にご相談下さい。
矯正の開始に最適な時期は?
顎の成長を利用できる小児期が理想的です。小学校低学年(永久歯が出てくる頃)から始めるケースが多いですが、大人になってからでも治療可能です。
歯並びの悪さは口臭の原因になりますか?
はい。歯並びが悪いと歯みがきが不十分になり、汚れが残りやすいため口臭の原因になります。矯正治療は見た目だけでなく、お口の健康維持にもつながります。
訪問歯科診療について
誰でも利用できますか?
通院が難しい高齢の方、障がいをお持ちの方、ご病気やケガで外出が困難な方が対象です。ご自宅や施設におうかがいし、歯科治療や口腔ケアを行います。初めての方でもご利用いただけます。
どんな治療が受けられますか?
むし歯や歯周病の治療、入れ歯の作製・調整・修理、口腔ケア、摂食・嚥下リハビリテーションなど幅広く対応しています。院長は外科の経験もあるため、必要に応じて外来に引き継ぎ、地域の医療機関と連携しながら診療を行います。
費用はどのくらいかかりますか?
健康保険が適用されます。通院とほぼ同じ自己負担で治療やケアを受けていただけます。
場合によっては介護保険を適応することもございます。診療前に内容と費用をしっかりご説明しますのでご安心ください。
対応エリアは決まっていますか?
クリニックを中心に半径16km圏内が目安です。エリアの詳細やご不明点はお気軽にお問い合わせください。
訪問歯科診療の準備は必要ですか?
特別なご準備は不要です。水道と電源をお借りできれば診療可能です。ポータブルの治療機器を持参しますので、ベッドや車いすに座ったままでも治療やケアが受けられます。
訪問診療を受けても通院は必要ですか?
基本的な治療やケアは訪問で完結できますが、より精密な検査や高度な治療が必要な場合は、外来での診療をおすすめします。当院では「訪問をきっかけに、いずれはご家族と一緒に外来へ」という流れも大切にしており、患者さんの状態やご希望に合わせて段階的にサポートします。
口腔粘膜疾患について
口内炎がなかなか治らないのですが、受診したほうがいいですか?
はい。口内炎のように見えても、白板症や扁平苔癬、まれに口腔がんなどの疾患が隠れている場合があります。特に2週間以上治らない口内炎や白い斑点、しこりは早めにご相談ください。
粘膜疾患の診断は訪問でも可能ですか?
観察や症状の確認は可能ですが、正確な診断には外来での精密検査や組織検査が必要になることがあります。当院では、大学病院や労災病院、警察病院など専門医療機関とのネットワークを活かし、必要な場合は速やかにご紹介いたします。
治療はどのように行われますか?
ビタミン剤の投与や生活習慣の改善で改善する場合もありますが、がん化の可能性がある病変は切除や経過観察が必要です。当院では丁寧に説明し、患者さんが安心して治療を受けられるよう、紹介先とも連携をとりながら最適な治療を行います。
治療の流れ
ハローデンタルクリニック和泉中央分院では、患者さんお一人ひとりのお悩みに寄り添い歩み寄り安心して治療を受けていただけるよう丁寧に診療を進めています。初めての方でも不安なくお越しいただけるよう、診療の流れをご紹介します。
step01
問診表のご記入
ご来院いただきましたら、まず問診表にご記入いただきます。お口の状態やこれまでの治療歴、気になる症状などをくわしくお伺いし、診療に活かしていきます。
step02
カウンセリング・検査
最初にお困りごとやご希望をじっくりお聞きします。そのうえで、レントゲン撮影や口腔内写真など必要な検査を行い、原因を確認します。強い痛みがある場合は、先にお痛みを取り除くように応急処置した上で、改めて検査と診断を進めていきます。
step03
治療計画のご説明
検査結果をもとに、むし歯や歯周病などのお口の問題点をわかりやすくご説明します。そのうえで、最適な治療方法や治療期間の目安をご提案し、患者さんと一緒に治療方針を決定します。
step04
治療・メンテナンス
治療完了後も、健口(健康な口腔内環境)を保つためには定期的な検診やクリーニングが欠かせません。当院ではメンテナンスを重視し、再発予防や健康維持のためのサポートを行っています。