- HOME>
- 院長紹介/ドクターズインタビュー
院長紹介
院長

木全正彰(きまた まさあき)
ごあいさつ
はじめまして。ハローデンタルクリニック和泉中央分院 院長の木全正彰(きまた まさあき)です。
このたび、和泉市唐国町に新たなスタートを切ることとなりました。私は大学卒業後、大学病院や総合病院で口腔外科をはじめとした幅広い診療に携わり、小児からご高齢の方まで数多くの治療経験を積んでまいりました。その中で強く感じたのは、地域に根ざし、誰もが安心して通える歯科医院の存在がいかに大切かということです。
当院が大切にしているのは「できるだけ怖くなく、痛みを抑え、不安を少なく、丁寧な説明を伴う治療」です。歯医者に苦手意識を持つ方にも安心していただけるよう、常に患者さんの立場に立った診療を心がけています。
また、訪問歯科診療にも力を入れています。通院が難しい方に対して、ご自宅や施設で治療や口腔ケアを行うだけでなく、「また通院してみよう」と思っていただけるような関係づくりを大切にしています。お口の健康を守ることは、生きがいや生活の質を高めることにもつながると考えています。
「人生百年時代」と言われる今、最後まで自分の口で食事を楽しめることは、人の尊厳にも関わる大切なことです。そのために、子どもの頃からの予防やメンテナンスを大切にし、世代を超えて地域の皆さまの健口(けんこう)を守り続けることが、私たちの使命だと考えています。
地域に根ざし、安心・安全な医療を提供しながら、皆さまの笑顔と健康を支えられる歯科医院でありたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
- 府立三国ヶ丘高校卒業
- 大阪大学歯学部卒業
- 大阪大学大学院歯学研究科卒業
職歴
- 大阪大学歯学部附属病院 第一口腔外科勤務
- 大阪母子医療センター 歯科口腔外科勤務
- 関西ろうさい病院 歯科口腔外科勤務
- 近畿大学病院 歯科口腔外科勤務(講師)
- 阪和第一泉北病院 歯科勤務(医長)
資格
- 歯学博士
- 歯科医師臨床研修指導医
- 口腔外科会 認定医
- 歯科医師認知症対応力向上研修 終了
- 緩和ケア講習 終了
- 日本糖尿病協会登録歯科医
所属学会
- 口腔外科学会
- 口腔科学会
- 日本老年歯科医学会
ドクターズインタビュー
Interview
ドクターズインタビュー
ハローデンタルクリニック和泉中央分院
院長木全 正彰
「安心して通える、地域の歯医者さん」を目指して
ハローデンタルクリニック和泉中央分院は、外科経験豊富な木全院長が「怖くない・痛くない治療」をモットーに、地域に根ざした歯科診療を行っています。一般診療から訪問歯科まで幅広く対応し、患者さんお一人ひとりの生活に寄り添い歩み寄り、サポートを大切にしています。今回は木全院長に、歯科医師を志したきっかけや地域医療への思い、訪問診療にかける熱意についてお話を伺いました。
歯科医師を目指したきっかけ
Q1.歯科医師を目指されたきっかけを教えてください


実はかっこいい理由ではないのです。子供の頃、私はとにかく歯医者が怖くて、医者全般が嫌いでした。だから「自分が歯医者になれば、自分のことは自分で診られる」という、子供なりの発想が出発点でした。「自分が歯医者になってしまえば怖さが減るのではないか」と思っていたのです。歯学部に入って学ぶうちにだんだん面白くなってきて、当初は一番苦手だった血が出る処置や外科の分野に強く惹かれていきました。当初の動機とは全く違う方向に進んだのは、自分でも意外でしたね。
Q2.実際に歯科医師になって、この道を選んでよかったと思いますか。


とても思います。自分が患者として抱いていた「怖い、痛い、嫌だ」という感覚を理解しているからこそ、患者さんのご不安に寄り添えるのです。世間では歯科治療は「怖いもの」というイメージがありますが、実際には痛みを抑えた処置も多い。怖がっている患者さんを安心させながら治療できることに、大きなやりがいを感じています。
外科から一般歯科へ
Q3.大学では口腔外科を専門にされていたと伺いました


最初は大阪大学の口腔外科で、完全に外科一本で行くつもりでした。ただ体力的に非常にハードで、一度体調を崩したこともありました。それでも外科への思いは捨てきれず、病院歯科に勤めながら外科処置に携わっていました。その中で時代の流れもあり、特にお身体的な問題を抱えておられる方への一般診療も任されるようになったのが転機です。最初は「自分には合わないのでは」と思っていましたが、実際にやってみるととてもやりがいを感じました。
外科手術は終わってしまうと患者さんとの関わりは終わってしまうことが多いのですが、一般診療は治療のあとも何度も顔を合わせます。「先生、調子いいです」と笑顔で言っていただけるのが本当に嬉しい。その積み重ねで「外科も良いけど、自分は一般診療を通じて地域で長く患者さんと関わっていきたい」と考えるようになりました。
Q4.外科での経験は、一般歯科や地域医療にどのように活かされていますか


外科で培った精密な診断力や手技は、日常の治療の随所で役立っています。レントゲンやCTの診断はこれまで幾度となく培ってきました。正確な診断力が付いたお陰で、無理のないご提案を患者さんに提供出来ると考えています。難しい抜歯や粘膜疾患など、一般の歯科では判断が難しいケースでもしっかり見極められる。さらに大学や病院時代のネットワークを通じて、個人のクリニックでは対応が難しい症例を専門の先生にすぐ紹介できる体制も作っています。こうした背景があるからこそ、患者さんに安心して来ていただけると思っています。
地域に根ざす歯科医療と訪問診療への思い
Q5.この街でスタートされる思いや意気込みをお聞かせください


私は泉北ニュータウンで育ち、この地域の発展を見ながら成長してきました。だからこそ、この街の一部を支えられるような存在でありたいと思っています。困ったときに「あの先生のところに行けば大丈夫」と思っていただけるような、地域に根ざしたクリニックにしたい。地域の方にとって「あそこは昔からあったことない?」と思っていただけるくらい自然に街に溶け込めたら嬉しいですね。
大切にしていること
Q6.日々の診療で大切にしていることは何でしょうか


歯医者は「怖い」と思われがちですが、
そのイメージを払拭したい。
お母さんが子供を叱るときに「歯医者に連れて行くよ」と脅しに使われないような歯科医院にしたいです。「木全先生とこで歯磨き診て貰いたい!」と思ってもらえるような、痛くない・怖くない診療を心がけています。お口の健康を守るためには、私たちの敷居が低くないと患者さんも受診しづらい。だからこそ「気軽に行けるクリニック」でありたいと思っています。
地域の歯科医療の役割
Q7.先生が考える地域の歯科医療の役割とは何でしょうか


「人生百年時代」と言われる今、いかに健康寿命を延ばすかが大切な課題です。なかでも「最後まで自分の口でご飯を食べられること」は、人としての尊厳に深く関わります。療養型病院に勤務していた頃、「最後に一口でいいから食べたい」という切ない声を耳にしたことがあり、その経験は今も心に強く残っています。
だからこそ、子どもの頃からお口をしっかりケアすることが何より重要だと考えています。
3歳児検診を担当して実感したのは、早期に手を打たなければ、その後の口腔の健康が大きく左右されるということです。幼少期からきちんとお口の機能を整え、メンテナンスを続けていれば、大人になってもむし歯や歯周病にかかりにくくなり、ひいては高齢になっても自分の口で食事を楽しめる期間を長く保つことができます。
地域の歯科医療には、この「自分の口で食べる喜び」を守るために、
子どもから高齢者まで一貫してサポートしていくという大きな役割があるのだと感じています。
医療機器と安全への取り組み
Q8.医療機器や安全への取り組みについて教えてください


当院ではCTを導入しており、三次元的に精密な診査診断が可能です。外科出身ということもあって、感染対策には特にこだわっています。当院では、滅菌できるものは徹底して滅菌し、ディスポーザブル製品は必ず新しいものを使う。清潔さを守ることが、痛みの少ない治療にも直結するのです。機械よりも腕が大切ですが、その腕を最大限活かすためにも、衛生管理から徹底するようにしています。
訪問歯科診療への取り組み
Q9.訪問歯科診療についても教えていただけますか


病院への訪問も、個人宅への訪問も行っています。訪問歯科は、単に「外に出られない方の治療をする」だけでなく、外出や通院につなげていくきっかけにもなるのです。
Q10.具体的にはどのような流れでしょうか。


例えば長い間ご自宅にこもっていた方が、訪問診療を通じて口の中が清潔になり、入れ歯も調整されて食べやすくなる。それをきっかけに「少し出かけてみようかな」と気持ちが変わり、やがてご家族と一緒にクリニックへ来られるようになることがあります。単に歯を治すだけでなく、その方の生活の質や生きがいにもつながるのです。
また当院は病院や施設との連携も強みです。自宅での介護が難しい場合には、ケースワーカーさんや関連機関と相談しながら、その方に合った医療・介護につなげていく。訪問診療は「お口の健康を守ること」に加えて、「外の世界につながる第一歩」だと考えています。
最後に
Q11.地域の皆さまへメッセージをお願いします


当院が大切にしているのは
「できるだけ怖くなく、痛みを抑え、不安を少なく
すること」、そして「丁寧な説明を行ったうえで
治療を進めること」です。
歯科医院に対して苦手意識を持つ方でも、安心して通っていただけるよう配慮しています。
どの世代の方にとっても、通いやすく相談しやすい場所でありたい。そして地域の皆さまが健康なお口(健口)を通じて、豊かな生活を送れるように支えていくことが、私たち地域の歯科医院の役割だと考えています。
地域の皆様の健康な生活を支えられるよう、スタッフ一同力を尽くしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。